信頼性工学スタディガイド

更新: 2025-09-16v1.0.0編集する

信頼性工学スタディガイド

代表指標の関係を学び、MTBF/MTTR を動かすことで可用性の感覚をつかみます。


1. 基本指標

  • MTBF(Mean Time Between Failures / 平均故障間隔)
    修理可能システムで、故障から次の故障までの平均稼働時間。大きいほど信頼性が高い。
  • MTTR(Mean Time To Repair / 平均修復時間)
    故障から復旧までの平均時間。小さいほど保全性が高い。
  • MTTF(Mean Time To Failure / 平均故障寿命)
    修理不可製品の使用開始から故障までの平均時間(例:電球など)。
  • アベイラビリティ(可用性)
    必要なときに稼働できる割合。 Availability=MTBFMTBF+MTTR\mathrm{Availability}=\dfrac{\mathrm{MTBF}}{\mathrm{MTBF}+\mathrm{MTTR}}Availability=MTBF+MTTRMTBF

2. 直感と設計の要点

  • MTBF ↑・MTTR ↓ で可用性↑。ただしコストや保全体制とのトレードオフを評価。
  • 可用性要求(例:99.9%)から、必要な MTBF/MTTR の目標値を逆算できる。
  • 冗長化・ホットスタンバイ等では系の合成を考慮(本ガイドでは単一系を前提)。

3. 典型タスクの最短フロー

  1. 要求可用性の定義(例:月間 99.9%)
  2. 現状の MTBF / MTTR を測定
  3. 指標から不足分を特定(> 対策:予防保全、予備品、訓練、設計変更)
  4. シミュレーターで目標達成可否を感覚的に確認 → 施策の優先度付け

4. 理解度チェック(Q&A)