新QC七つ道具
新QC七つ道具は、定性情報の整理・可視化や計画立案・合意形成を支援する手法群です。
企画設計、方針管理、QCサークル活動などで活躍します。
代表的な7つの手法(概要)
- 親和図法:アイデア・事実・意見をグルーピングして構造化する
- 連関図法:原因・結果・要因間の論理関係を掘り下げる
- 系統図法:目的から手段へ段階的に展開して具体化する
- マトリックス図法:要素間の関係を表で整理・評価する
- アローダイアグラム法:作業の順序・所要時間・クリティカルパスを把握する
- PDPC法:工程の**問題点(Process Decision Program)**を事前に洗い出し対策を準備
- マトリックスデータ解析法:マトリックスに載せた多変量データを統計的に解析する
用語ミニ辞典
- クリティカルパス:全体所要時間を決める一連の作業経路
- 重み付け評価:マトリックスで基準×選択肢を点数化して比較
- 樹形図(系統図):目的→手段→具体策と分岐させて掘り下げる
活用の流れ(最短フロー)
- 目的の明確化(発散したい/収束したい/計画したい など)
- 手法の選択(親和→連関→系統→マトリックス…と段階的に)
- 可視化・評価(関係性・優先度・リスクを見える化)
- 計画化(アロー/PDPCでスケジュールと対策を固める)
- レビュー&合意(関係者で確認し、標準化へ)